
すでに差が出てるんです・・
文科省が2020年の英語教育改革の計画を公表。
それは小・中・高等学校を通じて「グローバル化に対応していける英語教育を進めていく」という内容でした。
そこでこの記事では、英語の先行授業を受けた体験から
- 小学校の英語授業がどんな感じで進んでいくのか
- 教科書のレベルや内容
- 英語の授業が始まって後悔したこと
をご紹介します。
小学校の英語教育について気になるママさんパパさんのお役に立てましたら嬉しいです。

- 3〜9才対象
- 月々1,067円〜
- 5,000以上のコンテンツ(ゲームやディズニー絵本まで)
- 1ヶ月無料で試せる
\ スマホでも英語 /
タップできるもくじ
【小学校ではいつから?】2020年英語教育改革で変わる4つのこと
大学入試が4技能に変わる
2技能「聞く・読む」
⇩
4技能「聞く、読む、話す、書く」
現在の「聞く・読む」に「話す、書く」が追加されます。
今後は「聞く、読む、話す、書く」の4技能が総合的に評価される時代になります。
小学3年生から英語の授業がスタート
◆ 年間授業時間:35時間(週1コマ程度)
小学校5・6年生で必修科目になっている「外国語活動」の授業が、前倒しされ小学3年生から始まります。
3.4年生は「外国語活動」となるので成績はつきません。
まずは英語に楽しく触れ、馴れ親しむところからスタート。
ここでは「聞く・話すこと」の言語活動になります。
小学5年生から「教科英語」になる
◆ 年間授業時間:70時間
5・6年生では英語も国語や算数の様に「教科」なり、成績がつくようになります。
「聞く・話すこと」の言語活動にプラスして、「読む、書く」の文字指導が導入されます
中学・高校の英語の授業にも変化が
基本的に英語の授業は「英語で行うこと」になります。
高校ではスピーチやディスカッションといった自分の思いを伝えるという力も強化されます。

小学校3年生の英語授業の内容は?
英語授業の先行スタート地域である我が家(2018年〜2019年)
小学3年生の我が子も英語の外国語活動が始まりました。(東京公立小学校)
文部科学省の資料による小学校の英語教育の目標はこちら
- コミュニケーションや英語の音声や表現に慣れる
- 聞く力を育てる
週に1回外国人の先生による外国語活動
外国人の先生が週に1度来て、コミュニケーションが中心の授業です。
1〜2学期はクイズやゲームが多く楽しく英語に触れるのが中心で、書き取りはほぼないです。
4技能に関していえば、「聞くこと」「話すこと」をまず体験することになります。
- アルファベットでカルタ遊び
- 身体を使ってアルファベットの文字を表してクイズ
- 簡単な単語の歌や挨拶のコミュニケーション
3学期になり少し英語に慣れてきた頃に、物語のDVDや外国人先生が言った一文をみんなでマネするといった「単語から短い文章へ」変わっています(╹◡╹)
小学生の英語の教科書【Let’s Try!】とは?

2018〜2019年で利用した英語の教科書
「どんな教材で授業をしているの?」と気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
我が地域の先行導入の公立小学校では「Let’s Try! 」という教科書が使われています。
その中の一部をご紹介しますね。
この教科書「Let’s Try! 」ではUnit1からUnit9まであり、後ろに付属の切り取りカードがついています。
- 聞いてみよう
- 映像を見て、考えてみよう
- ゲームをしよう
- リズムに合わせて言ってみよう
- 英語で歌おう
- 考えや気持ちを伝えあおう
具体的に各単元はこんな感じになっています♪
Unit1:Hello!
まずはあいさつから。
世界のいろいろな国のあいさつ知るところからはじまります。動画を見てどの子供がどの言葉であいさつをしたか当てます。
Unit2:How are you?
まだ内容的には本当に英語の初期という感じですね。きっと幼児の英語教室でも学ぶような内容かと思います。
Unit4:I like blue.
動画を見ながら正解を書き込んだり、お隣の席の子と、「英語で好きなもの・嫌いなもの」を聞く練習です。
Unit9:Who are you?
Unit9になると物語を利用して、短い文章が増えてきます。
3年生で英語の絵本くらいのものが出てくるんですね。
小3うちの子供の英語授業の感想は?
子供に「小学校の英語の授業ってどう?」と聞いてみると・・・
うちの子はすでに少し苦手意識が出てきているようです( ; ; )
ゲームや歌、クイズは楽しいのですが、「英語で話す」というのに慣れないとのこと。
「話す・聞く」をやって来てないと苦手に感じる子も
周りの家庭の話しを聞いても英語慣れしている子との差が・・
週に1度の学校の授業で外国人の先生と、「触れ合っても慣れるところまではいけない」となると。
やはり家庭で英語に触れさせる機会が「ある」か「無い」かの差が出てくるという危機感が感想です。
小学生の英語教育どうする?
英会話教室に通う
ネイティブの先生と直にコミュニケーションをとる事が必要だと実感した今、英語教室は候補にあげたいところ。
「聞く」「話す」ができて、外国人と触れ合う事ができる英会話教室は今更ながら魅力的です。
実際に、我が子のように幼児の頃に少し通って離脱してしまったけど再チャレンジの家庭も増えています。
自宅でオンライン英会話を利用する
今すごく注目を浴びて利用者が増えているのがオンライン英会話。
- 送り迎えがない
- 好きな時間に自宅で受講できる
この利点ってすごいですよね。
しかも、英会話教室と比べると受講費が安いのもかなりのメリット。
業界トップクラスで費用を抑えた「学研のオンライン英会話サービス」は
家族で講座回数をシェアできるのが特徴。

うちのように兄弟がいる家庭はシェアできるのすごくお得!
14日間無料体験できるのでまずはお試ししてみるのもいいですね。
お手軽タブレット英語教材で入学前から英語に慣れる
上の子の危機感から、5才の下の子が始めたのが楽天abcマウス。
- アメリカでNo. 1のオンライン英語教材
- ネイティブ英語を「聞く・話す・書く」に対応
- 5000以上のコンテンツで遊びながら触れられる
- お値段も安くて月々1,067円〜
と魅力だらけの話題の英語教材です。
コミュニケーションまではできないけど、自分で発音してみたりしていい感じです^ ^

楽天abcマウスの口コミ記事でご紹介しています

変わる英語教育改革のポイントまとめ
私たち親世代の英語教育と全然違う2020年の英語教育改革。
具体的に影響があるのは下記の4点でした。
- 大学入試が4技能に変わる
- 小3から英語の授業がスタート
- 小5から「教科英語」になる
- 中学・高校の英語の授業も変化
今後、「聞く、読む、話す、書く」といった4技能が総合的に評価される教育の中で
今まで以上に家庭での英語の取り組み方が表面化されてくるのではないでしょうか。

小学生からでもまだまだ伸ばせることは多いです[
我が家でも今後取り入れていく英語学習について、またご報告させていただきます♪
以上「【小3英語授業の内容や教科書は?】小学校の英語教育で知っておきたいこと」の記事でした。
「小学校の授業って実際どんな感じなの?英語教育改革って?」と気になるあなたのお役に立てましたら幸いです♪