自宅で全て着付け、ヘアメイクも終わったのでバタバタとした移動も無く、出張着付けをお願いして本当に良かったんです。
しかも美容室で頼むより安く済んだなんて・・^ ^
いろいろ見比べた結果、我が家では「くらしのマーケット」という地元のサービスを紹介しているところで着付けの人を選び、お願いしました。
この記事では我が家の七五三でくらしのマーケットの出張着付けを実際に利用した体験談を口コミします。
「出張着付けってどんな感じ?」
「メリットやデメリットは?」
「くらしのマーケットって大丈夫?」
と気になる点についてご紹介します。くらしのマーケットってどう?と気になるあなたのお役に立てましたらうれしいです。
七五三の出張着付けどうする?
着物の着付けをお願いする方法はいくつかあります。
知り合いや家族で着物を着付けられる人がいない場合は選ぶとすると以下の通り。
- 美容室や着物屋さんで着付け
- 自宅で出張着付け
着付けができる場所でお願いするか、自宅に来てもらうかのどちらかが主になります。
子供の着付けの相場は?(東京)
地域によって変わってきますが東京の私の住んでいる近隣相場はこんな感じ。
- 3歳着付け 5000円〜
- 7歳着付け 7000円〜(日本髪にする場合は+5000円)
- 5歳着付け(男児)5000円〜
- 訪問着着付け 10000円〜
新)日本髪が希望の場合はそもそも対応しているお店も少ないので注意です
私が候補に出した美容院では7歳の着付けと日本髪(メイク込み)で15000円、私の着付けで10000円合わせて25000円くらいでした。



我が家も3歳の次女はヘアセットと着付けは私がやりましたが簡単にできましたよ。
下に着付けの方法の動画をご紹介していますので、着付け先を探す前にぜひ一度確認してみてください^ ^
【3歳の七五三】着付けは自分でもできます
まず、3歳の子の着付け先を探している場合、ぜひ一度自分で着付けできないか動画など見てください♪
3歳の子が着る着物は上から被布(ひふ)という上着を着ます。
中の着物が多少きれいにできていなくても、上から被布を被せるので全然わかりません。
【5歳の男児の七五三】袴の着付け
我が家は男の子がいないので、袴の着付けはわからないのですが・・
友人のところでは「どーせすぐに脱いじゃうんだし、私が着付けするよ!」と動画で見ながら着付けができたそうです。
動画を見て、ママが着付けられそうならそれも良いですね^ ^
【7歳の七五三】着付けはプロにお任せ
7歳の女児が着る四つ身と言われる着物。
これはやはりプロの着付け師にお願いしましょう。
近くで着付けをお願いするところを探すことになりますが、今回は私が利用したくらしのマーケットの着付けをご紹介します。
くらしのマーケットとは?


出典:https://curama.jp/about/
私が利用した「くらしのマーケット」とは、出張・訪問サービスをオンラインで依頼できるサービスです。
七五三で言えば「出張着付け」や「出張カメラマン」などカテゴリーから選び、地域で絞り込みができるので、自分の呼びたい場所へ出張が可能な店舗を簡単に見つけることができます。
サービスを利用するのに会員登録が必要になりますが、利用に関しての手数料など一切かかりません。
検索した時にかかる料金がわかるので、比較しやすかったのも使いやすいポイントでした。
また、個人でやられているプロの方に頼むとお値段が安い場合があるのもくらしのマーケットの良いところ。
- 利用料金がかからない(無料)
- 本予約までこちらの連絡先などが店舗に伝わらない
- 事前にかかる料金が検索時にわかる
- 口コミでお店の評判がわかる
- お店によってはお値段が安い
くらしのマーケットの評判は?怪しい?
ネットで「くらしのマーケット」を検索すると出てくる「怪しい」の文字。
エアコンの取り付けや引っ越し利用のものでしたが、トラブルの書き込みなんかも見ると不安になってしまいますよね。
やはりネットでのやり取り、しかも自宅に呼ぶのですからお願いする店舗は安心な場所を選びたいところです。
そこで私がくらしのマーケットを利用する際に注意した点をご紹介します。
利用する時に注意すること
- 口コミの確認は絶対
- メッセージでのやり取りも見る
- 早めに予約する
私も利用が終わった後に実際に口コミを書きましたが、くらしのマーケットは利用者さんの口コミが掲載されています。
「どこの店舗にお願いしよう・・」となった時はやはり口コミの良いところを選ぶのが失敗しないポイントです。
また、予約の依頼後はメッセージでやり取の中で人柄がわかるので、不安な要素や怪しい雰囲気を感じたら依頼するのはやめましょう。
\地域の出張着付けが簡単に探せる/
出張着付けをくらしのマーケットでお願いした体験談
当日までの流れ
我が家の出張着付けで当日全て完了するまではこんな流れで進みました。
やりとりはマイページ内のメッセージで行われます。
我が家の出張着付け体験談
お伺い
8:00 日本髪ヘアセット 訪問着着付け
8:30 四つ身着付け
9:00 仕上がり
3歳の子は私の着付けが終わった後に着替えたので、参拝する少し前に合わせて着替えることができ、慣れない着物にグズることはありませんでした^ ^
メリット
子供たちは家でテレビを見ながら普段に近い環境で過ごせた
移動時間がないので、時間を有効に使えた
着物を着た後の移動も神社以外は無いので、着崩れや苦しくなったりがなかった
デメリット
朝から自宅に人を呼ぶので、朝食の片付けなどバタバタだった
七五三で出張着付けを利用したまとめ
当日、残念ながら雨となってしまった我が家の七五三。
もしも美容室まで着付けに行っていたら、送り迎えをしたり待ち時間があったり、何より雨の中の移動で大変だったことでしょう。
七五三の参拝が始まる頃には、子供も家族も疲れていたかもしれません。
今回自宅での着付けを選んだことで、3歳の下の子もテレビを見ながら待っていてくれて、とても楽に支度をすることができました。
「出張着付けって高そう」という私が思っていたイメージも、地元店舗も選べるくらしのマーケットを利用することで相場より安く利用ができ、結果大満足でした!
七五三の準備はやることがたくさんあって大変ですよね。
当日ママも子供もみんな笑顔で過ごせるよう、少しでもあなたにとって便利なお店が見つかりますように^ ^