お風呂で身体を洗う時は何を使っていますか?
ナイロンのボディタオル?素手でなでるように?
私は泡で出るボディソープを使って手で洗っていたのですが、背中の真ん中あたりがうまく洗えず気になっていたので、豚毛のボディブラシを購入してみました。
豚毛は固めなので毎日ではなく、週に2.3回のペースで使用。
すると背中やデコルテの少しプツプツしていたのが無くなり、ツルツルに!!

お尻の肌触りも夫に「触って!」って言いたくなるほど滑らかな肌になりました
自分で触った時の肌の感触がいい感じだと、それだけで気分も上がりますね。
私はボディブラシを使って数日で効果も実感できたので、背中やデコルテのプツプツやお尻をもっとツルスベにしたいあなたにぜひ使っていただきたいです♪
すっかりボディブラシの虜になった私が実際に使ってみた感想はこんな感じ。
ボディブラシのおすすめポイント
- ボディブラシは天然動物毛のものを
- 豚毛はツルツルになるけどかなり固い。洗う時はそっと撫でるように
- 馬毛は程よい固さで毎日でも使いやすい
- お風呂での保管はカビに注意
- デコルテや背中やお尻がツルツルになった
- 体がポカポカしてよく眠れる
セルライトや角質除去・美肌やリラックス効果などやらない意味がないくらいボディブラシの効果ってすごいです。



良いところだらけで、なんでもっと早く使わなかったんだろうって思ってます
このブログでは、私が実際に使ってみたボディブラシや、たくさんのボディブラシの口コミを読みながら調べた、おすすめボディブラシも合わせてご紹介いたします。
初めてのボディブラシなら馬毛がおすすめ。
豚毛よりも柔らかく使いやすいですがきちんと背中やデコルテがツルツルになります!
評価の良い馬毛のボディブラシ
ボディブラシの選び方。豚毛と馬毛の違いは?


ボディブラシの素材で選ぶ
ボディブラシの素材は様々。代表的なものでは、動物の天然毛の他、サボテン繊維などがあります。
その中でもオススメは動物の天然毛のボディブラシ。
豚毛


程よいコシと、水分を含むと柔らかくなる性質から、ボディブラシの初心者の方にもおすすめされていますが、ハードです。
[kjk_balloon id=”1″]私はしっかり洗浄したくて1つ目に豚毛を選択しましたが、実際固めです。[/kjk_balloon]
馬毛


豚毛よりも毛先が繊細で柔らかい。撥水性があるため清潔に使用できます。
豚毛よりも柔らかいと言っても十分にコシがあります。
初めてのボディブラシにはまずは馬毛がいいでしょう。
その他
しっかりとした刺激でセルライトや角質ケアしたい人には、豚毛よりもさらにコシの強い猪毛のブラシや、
お肌の弱い人には、赤ちゃんでも使用できる柔らかい毛の羊毛などがあります。
豚毛か馬毛で迷ったら・・


両方持っている私の感想は、もう1年以上使ってみて・・出番が多いのは馬毛です。



どちらで洗ってもちゃんとツルツルになります!私は馬毛のしなやかさが気に入ってます
▼初めてのボディブラシにおすすめなのはこちら
持ち手の長さやデザインによるメリット・デメリット
持ち手の部分の長さでも使用部分によって使いやすい・使いづらいがあります。
楕円形で直接にぎって使うもの
メリット
- 力の調整がしやすい
- 身体の前側や細かい部分を洗いやすい
- ドライブラッシングにも使いやすい
デメリット
- 背中や肩甲骨周りなど、届かない場所がある
柄の長いもの
メリット
- 背中の中心など届きにくい場所も洗える
デメリット
- お腹など身体の中心部は洗いにくい・余計な力がかかる
[sen]
洗う場所によってブラシを用意するのも大変なので、柄が取り外しできるものもおすすめです。





使い分けられて便利だし、洗っている途中ではずれることもないですよ
持ち手の曲線が使いやすいボディブラシはこちら
ボディブラシのお風呂での使い方


ボディーソープや石鹸の泡を使う
お風呂でボディブラシを使う時は、肌をスッキリ洗いあげられるようボディーソープを使います。
ポイントは泡を利用することです。順番として以下のどちらでも大丈夫です。
- 石鹸やボディーソープを泡だてて身体に広げる→ブラシで撫でるように洗う
- ボディブラシに泡を直接つけて洗う
泡立てるのが面倒な場合は泡で出るボディーソープを使うととても楽です(o^^o)
一緒に使いたいボディーソープ
「角質ケアでツルツルにしたい!」
ボディブラシと一緒に使うことで背中やデコルテのツルツル度が増すのがAHAで同じみクレンジングリサーチ
さっぱりな洗い上がりなのでニキビ対策や皮脂の多めの方におすすめ。
「贅沢保湿成分で洗いたい!」
ボディブラシと一緒に使う時に保湿力にも気をつけたいならLDKのボディーソープベストバイに選ばれたナチュサボンです。
オーガニックシアバター配合の濃密泡でしっとりとした洗い心地。
ブラシは撫でるようにやさしいタッチで円を描くように
ブラシがあるとついゴシゴシしたくなりますが、豚毛のようなコシのあるボディブラシは、思ったよりもハードに感じる方も多いようです。
今でこそ慣れましたが、私も初めて使った時は「硬い・・」 と心配になりました。
男性である主人も豚毛のボディブラシで洗う時は、力を入れないように気をつけています。
お肌を痛めない為にも、やさしい力加減でボディブラシを使ってください。



力を入れなくて大丈夫!角質が落ちてツルツル肌になりました
そしてお顔を洗う時のように、クルクルと円を描くように洗うと毛穴の奥の汚れが落ちやすくなります♪
▼初めてのボディブラシにおすすめなのはこちら
ボディブラシのお手入れ
ボディブラシをお風呂で使用した後は、ブラシに石鹸の泡や角質の汚れが残っています。
泡ででなくなるまでよくすすぎ、大きくブラシを数回振って水を切りましょう。
その後はブラシの毛の部分を下に向けて置いておくと均等に乾くので、ある程度乾いてから吊り下げるのが良いです。
私は水を切ったら洗面所に吊り下げて乾かしています。



お風呂場に置いておくとすぐカビちゃう



そうなんだよね。定期的に直射日光を避けて、陰干しでしっかりと乾燥させるのも長持ちのコツだよ
ボディブラシの保管、お風呂場に置くとカビだらけに!
お風呂でボディブラシを使ったら、そのままお風呂場に吊るして保管したいと思いますが、お風呂場に置くとあっという間にカビが生えてきてしまいます。



気づいたら黒い点々が・・・(><)
持ち手や柄の部分が木製のものが多いので、どうして水分を含むとカビやすくなります。
ボディブラシを購入する前にたくさんの口コミを読みましたが、お風呂場に置いてカビが生えたというコメントはたくさんありました!
中にはボディブラシに黒カビが生えて、キッチンハイターのような薬剤で除去したという方の口コミも…。
身体に使うものなのでカビは避けたいですね。
使い終わったら水を切って洗面所やお風呂場じゃないところで保管するのがベストです。
お風呂で保管するなら柄がプラスチックタイプのものも



水分を含んだものだから他に保管場所がないよ・・
うん、そうなんですよね。
水で濡れているものだからお風呂ば以外だと置く場所がないという人もたくさんいると思います。
もしお風呂場にボディブラシを置いておきたいのであれば、柄の部分が木製ではなくプラスチックのものにするとカビの発生率をグンと抑えることができます。
お風呂場に置いても安心なボディブラシはこちら
柄の部分のカーブも握りやすい設計で、口コミもいいので私も今のブラシがダメになったら、次はお風呂用にこちらを買おうと思っています(o^^o)
ボディブラシの獣臭って実際どう?



動物の毛のブラシって、匂いがありそうで・・・
そう、水分を含むと毛の匂いがキツそうで気になりますよね。
私が実際に使ってみた感想としては「確かに匂いは少しある。でも気にならない程度」



石鹸やボディーソープの匂いでほとんどかき消され、しばらく使っていると匂いはほぼ感じないよ
お風呂で使うボディブラシの人気商品


ここからは私がボディブラシを購入する際に調べた、お風呂で使えるボディブラシで人気のある商品をご紹介します。
〜2000円内のおすすめボディブラシ
オーエのボディブラシ
馬毛の優しい肌あたりがやみつきになる安心の日本製による天然馬毛のボディブラシ。
より柔らかめな馬毛を利用し、最初の1本にも選ばれやすいです。
ハンドル部分は水気に強いヒノキを使用しているため、軽く、女性でも扱いやすいです。
お風呂の中でヒノキの香りがフワッと香るので癒されますよ。
AMAZONのレビューも高評価なボディブラシはこちら
オーエボディブラシの口コミはこちら
以前買った豚毛は痛くて断念、マイクロファイバーは柔らか過ぎて物足りず、使い古しのMujiのを長年使っていましたが、ここのレビューを見て、値段は高いけど思い切って馬毛のこちら買ってみたら硬さが私にはちょうどよく大正解でした。背中が気持ちよく洗えるし使用後の水切れも問題ありません。今まで使ったブラシの中で一番好きです。
引用元:Amazonオーエボディブラシ レビュー
マーナの豚毛ボディブラシ
グッドデザイン賞。
ブラシの部分がツートーンになっていてデザイン性に優れた、置いておくだけでおしゃれなボディブラシ。
豚毛メインか馬毛メインかでカラーが違います。
中のブラシの色は毛の素材によってカラーが違い、濃いブラウンの部分が馬毛、ベージュの部分が豚毛になっています。
柄の部分にもこだわりを持ち、ヒノキ素材に。ほのかに爽やかな香りが漂います。
デザインで選ぶならこちら
*人間工学的な曲線デザイン馬毛ボディブラシ。分解可能
ブラシヘッド部分が取り外し可能。背中や細かい足先などに分けて使えます。
人間工学的に基づくデザインで体の隅々まで洗いやすい設計になっています。
石鹸で滑りにくいよう持ち手に麻紐が施してあり、使いやすさを考えられたボディブラシです。
持ち手の曲線が使いやすいボディブラシはこちら
無印良品のシャワーブラシ
無印のシャワーブラシも人気ですが、こちらは毛の部分がナイロン製になります。


6000円〜おすすめ高級ボディブラシ
アルティボディブラシ
洗顔用と同じ繊細な毛で毛穴の奥の汚れを落とすALTYのボディブラシ。
ゴートという山羊毛をイメージして作られた人工毛は髪の毛よりも細く、その数約48万本。
情報番組でも取り上げられ注目を浴びましたが、お値段も高価でありながら自分へのご褒美にと大人の女性から人気です。
浅草アート社天然白馬毛のボディブラシ
*老舗のブラシ職人の技が詰まった3センチの長めの毛で肌を優しくマッサージ。
柄はやや短めですが、背中も洗える絶妙なサイズ。
柄に使用されているヒノキがお風呂で爽やかに香り癒されます。
豚毛・馬毛ボディブラシに関するよくある質問
ボディブラシのお風呂での使い方:まとめ
ボディブラシは毛の硬さや柄の長さも、使う人の肌や体型によって使い心地は変わります。
お値段もそれぞれですが、お手頃価格でも満足度の高い商品もでていますので、まずはお手頃のお値段のもので試してみてはいかがでしょうか。



スッキリした洗い心地と、ツルツルになったお肌は何よりも気分が上がるし、バスタイムが豊かな時間になりますよ
お手頃価格で口コミの良いボディブラシはこちら
この記事を最初に書いてから約5カ月、たまに忘れて久しぶりボディブラシ で洗った後のお肌のツルツルにうっとり。
主人にもツルツルだねって言われてますよ(╹◡╹)♡
お風呂で角質ケアはお手軽に始められるのに効果抜群
ボディブラシってどうなの?と迷っていらっしゃるあなたのお役に立てましたら幸いです(^^)
以上【豚毛・馬毛ボディブラシお風呂での使い方】背中とお尻がツルツルになった記事でした。
私がハマっているお風呂に合う記事