
かずのすけさんおすすめの美白&シミ対策コスメが知りたい!
- ビタミンCってどんな成分?
- ビタミンCやビタミンC誘導体が配合されているコスメにはどんなものがある?
- 肌の強さにあった化粧品が知りたい!
こんな方に向けて美容化学者かずのすけさんがおすすめするビタミンCとビタミンC誘導体配合のスキンケア商品をまとめました。
商品名 | ![]() ![]() メラノCC 薬用しみ集中対策プレミアム美容液 | ![]() ![]() オバジC25セラムネオ | ![]() ![]() オバジC5セラム | ![]() ![]() メラノCC薬用しみ対策美白化粧水 | ![]() ![]() アスタリフトホワイト エッセンスインフィルト | ![]() ![]() 薬用ホワイトニングローションaEX | ![]() ![]() ケシミンクリーム | ![]() ![]() エイジングケア薬用美白オールインワンジェル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | ロート製薬 | ロート製薬 | ロート製薬 | ロート製薬 | 富士フィルム | トゥヴェール | 小林製薬 | 無印良品 |
容量 | 20ml | 12ml | 20ml | 170ml | 30ml | 120ml | 30g | 100g |
価格 | 1,628円 | 11,000円 | 3,300円 | 990円 | 7,700円 | 4,300円 | 1,980円 | 1,890円 |
注目成分 | アスコルビン酸 | アスコルビン酸 | アスコルビン酸 | 3‐O‐エチルアスコルビン酸(ビタミンC誘導体) | リン酸L‐アスコルビルマグネシウム | リン酸L‐アスコルビルナトリウム | アスコルビン酸2‐グルコシド(ビタミンC誘導体) | ビタミンC・2‐グルコシド/(アスコルビン酸2‐グルコシドと同じもの・ビタミンC誘導体)トラネキサム酸 |
ポイント | 強靭肌向け | 強靭肌向け | 強靭肌向け | 普通肌向け | 普通肌向け | 普通肌向け | 敏感肌向け | 敏感肌向け |
購入ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |



田中みな実さん愛用品に載っていたNオーガニックのビタミンC美容液もよかったです!


NオーガニックビタミンC美容液「エンリッチ&コンセントレートVCエッセンス」口コミ記事でレポしてるのでチェックしてみてくださいね♪
かずのすけさんおすすめビタミンC&ビタミンC誘導体化粧品
人間にとって最も重要な栄養成分の一つと言われているのがビタミンC。
ビタミンCというのは、基本的に「活性型ビタミンC=アスコルビン酸」のことを指します。
- ビタミンCを豊富にとっておくことで、肌のコラーゲンの生成を助けることができる。
- 還元作用=酸化を防止する効果があるので、美白効果が期待できる。また毛穴の引き締め効果も期待できる。
美容効果のあるビタミンCですが、商品選びの際は注意が必要です。
というのも、ビタミンCというのはとてもパワフルな分、すぐに酸化していってしまい、きちんとした効果が得られるように安定化して処方するのが難しい成分。
ビタミンCをきちんと安定化して処方できており、シミ対策の効果等があると国から認められているのは、「ロート製薬」さんのみだと動画内でも紹介されていました。
他のメーカーさんでは「ビタミンC誘導体」を使用していますが、ビタミンC誘導体でのメリットもあるのでアイテム選びも広がりそうですね♪



かずのすけさんが厳選したビタミンC&ビタミンC誘導体配合のおすすめスキンケアを順にご紹介していきます♪
おすすめ①メラノCC 薬用しみ集中対策プレミアム美容液
メーカー名 | ロート製薬 |
商品名 | メラノCC 薬用しみ集中対策プレミアム美容液 |
容量 | 20ml |
価格 | 1,628円 |
主成分 | アスコルビン酸 |
ポイント | 強靭肌向け |
購入ページ | 詳細を見る |
こちらはアスコルビン酸配合の美容液です。
アスコルビン酸には、メラニンの色を薄くする効果=シミの色を薄くする効果があります。
通常版とプレミアムの2つが販売されていますが、プレミアム版は通常版より新しい技術を採用して作られています。
アスコルビン酸は効果が強い分、強靭肌向けです。敏感肌の方にはあまりオススメできません。
おすすめ2 オバジC25セラムネオ
メーカー名 | ロート製薬 |
商品名 | オバジC25セラムネオ |
容量 | 12ml |
価格 | 11,000円 |
主成分 | アスコルビン酸 |
ポイント | 強靭肌向け |
購入ページ | 詳細を見る |
メラノCCと同じロート製薬さんの商品で、こちらもアスコルビン酸配合です。
シミの色を薄くする効果があります。
ビタミンCが一番高濃度に配合されているものになるので、高い効果が期待できます。
こちらも敏感肌の方にはオススメできません。
おすすめ3 オバジC5セラム
メーカー名 | ロート製薬 |
商品名 | オバジC5セラム |
容量 | 20ml |
価格 | 3,300円 |
主成分 | アスコルビン酸 |
ポイント | 強靭肌向け |
購入ページ | 詳細を見る |
こちらもアスコルビン酸配合の美容液です。
シミの色を薄くする効果があります。抗炎症成分や殺菌成分などの有効成分が配合されていないところがオススメポイントです。
かずのすけさん曰く、殺菌成分を顔全体に塗るのはオススメしていないので、単純にビタミンCの効果を求めるのであればメラノCCよりオバジC5セラムを使ったほうがいいのではないかとのことでした。



こちらも敏感肌の方にはオススメできません。
おすすめ4 メラノCC薬用しみ対策美白化粧水
メーカー名 | ロート製薬 |
商品名 | メラノCC薬用しみ対策美白化粧水 |
容量 | 170ml |
価格 | 990円 |
主成分 | 3‐O‐エチルアスコルビン酸(ビタミンC誘導体) |
ポイント | 普通肌向け |
購入ページ | 詳細を見る |
こちらはビタミンC誘導体配合の化粧水です。アスコルビン酸の誘導体なので、効果が強めの成分になります。ビタミンCほどの刺激はないので、比較的肌の強い人(普通肌)にオススメの化粧水になります。
おすすめ5 アスタリフトホワイト エッセンスインフィルト
メーカー名 | 富士フィルム |
商品名 | アスタリフトホワイト エッセンスインフィルト |
容量 | 30ml |
価格 | 7,700円 |
主成分 | リン酸L‐アスコルビルマグネシウム |
ポイント | 普通肌向け |
購入ページ | 詳細を見る |
エステル型のビタミンC誘導体と呼ばれるものを配合している美容液です。浸透性も高く、皮膚内で効果が発揮されやすい優秀な成分だそうです。
アスタキサンチンが高濃度で配合されているのもこの美容液のいいところです。
刺激も強くありません。
おすすめ6 トゥヴェール 薬用ホワイトニングローションaEX
メーカー名 | トゥヴェール |
商品名 | 薬用ホワイトニングローションaEX |
容量 | 120ml |
価格 | 4,300円 |
主成分 | リン酸L‐アスコルビルナトリウム |
ポイント | 普通肌向け |
購入ページ | 詳細を見る |
エステル型のビタミンC誘導体と呼ばれるものを配合している化粧水です。浸透性も高く、効果も発揮されやすい成分になりますが、それが6%と高濃度で配合されているのがポイントです。アスタリフトと比べると少しだけ刺激強めです。
おすすめ7 ケシミンクリーム
メーカー名 | 小林製薬 |
商品名 | ケシミンクリーム |
容量 | 30g |
価格 | 1,980円 |
主成分 | アスコルビン酸2‐グルコシド(ビタミンC誘導体) |
ポイント | 敏感肌向け |
購入ページ | 詳細を見る |
アスコルビン酸2‐グルコシドが配合されているクリームです。穏やかな成分のビタミンC誘導体になります。なので、他のビタミンCやビタミンC誘導体と比べると、効果も穏やかです。低刺激を求める方にはいい商品です。敏感肌向けの商品になります。
おすすめ8 無印良品 エイジングケア薬用美白オールインワンジェル
メーカー名 | 無印良品 |
商品名 | エイジングケア薬用美白オールインワンジェル |
容量 | 100g |
価格 | 1,890円 |
主成分 | ビタミンC・2‐グルコシド (アスコルビン酸2‐グルコシドと同じもの・ビタミンC誘導体)/トラネキサム酸 |
ポイント | 敏感肌向け |
購入ページ | 詳細を見る |
ケシミンクリームと同じ成分のビタミンC誘導体が入ったオールインワンジェルになります。ビタミンC誘導体の他にトラネキサム酸が入っています。2種類の美白成分が入っているので、効果が穏やかながらも別々の方向から効果を発揮してくれます。敏感肌向けのものになります。
【Q&A】かずのすけさんおすすめスキンケアのよくある質問
【まとめ】かずのすけさんがおすすめするビタミンC化粧品は認可されているもの
今回、動画で紹介されたビタミンC化粧品はすべて、「美白効果がありますよ」と認可をうけたビタミンC&ビタミンC誘導体が配合された化粧品になります。
かずのすけさん曰く、安全性や効果を考えた場合はきちんと認可を得ているメーカーのものを使わないと、効果のないものにお金を使うことになってしまう可能性が高いのだとか。
また、ビタミンCはパワフルな効果が得られる分、成分によって刺激が強かったりするそうです。普段は刺激を感じなくても、ホルモンバランスや季節の変わり目で敏感になることもありますし、自分の肌の状況を考えて普段のケアに取り入れていきたいですね。



暑さや紫外線に負けず、健康的で美しい肌を目指していきたいですね