
このブログではキッザニア東京の攻略にむけて
・初心者にわかりづらいこと
・事前に準備すべきこと
・人気のハイチュウやるならどうしたら良い?
と失敗から検証した我が家のキッザニア体験談を元にご紹介します。
これからキッザニアに行かれる方のお役に立てましたら幸いです^ ^
- キッザニアを楽しむための事前準備
- キッザニアのお仕事の決め方(優先順位の付け方)
- キッザニアのスムーズな動き方


- 資格「コスメコンシェルジュ」「日本化粧品検定1級・特級」「化粧品成分上級スペシャリスト」
- コスパや成分もチェックする美容オタク
- 大人も使えるおしゃれなプチプラアイテムを探すのが得意。
- インスタとYhaoo!JAPANクリエイターズで大人プチプラレビューしてます
著者の詳細を見る
著者:みこ
- 「文部科学省」後援「日本化粧品検定1級」
- コスメが読める美容の専門家「コスメコンシェルジュ」資格保持
- 化粧品成分上級スペシャリスト 資格保持
- Yahoo! JAPANクリエイターズ
数々の化粧品を実際に使って比べるのが好きな美容オタク。自分で購入し、試してわかった疑問点や不安点を検証。テクスチャーや使用感を読者目線でレビューしています。
本コンテンツは、公式サイト・厚生労働省・消費者庁の情報や第三者へのアンケート及び口コミ調査・実際の使用体験に基づき「わたしスイッチ」が作成しています。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
キッザニアは事前準備で当日楽しめるか決まる



当日とりあえず行って空いているものに入れば大丈夫じゃない?
私も初めてキッザニアに行った時は、こんな感じで特に調べもせず「キッザニアの雰囲気を楽しめればいいかなー」なんて思ってました。
でも、実際に行くと後悔します!雰囲気だけじゃなく子供はお仕事したくなるので。
いざ「あれやってみたい!」となっても、うまく回れないために待ち時間だらけで時間を持て余しました。
最後の1時間はひたすらウロウロして終わったんです・・・



でも、事前に調べて行くだけで、もし少ない数しかアクティビティ(お仕事)をしなかったとしても満足することができます!
1: どんな仕事があるかやりたいものをピックアップ
キッザニアのお仕事はたくさんあります。まずは好きな物を把握するところからです。
- どんな仕事があるかアクティビティ一覧を参考にしながら、興味のあるものを10個くらいピックアップ
- その中で特にやりたいものを2-3個選ぶ
- この時に所用時間もメモしておくとなお良し(記載場所は下に説明)
公式HPアクティビティ一覧の中から気になるお仕事をチェック


詳細ページの下の方にお仕事の内容と、お仕事にかかる時間の目安が書かれています。この時間も把握しておくと便利なのでメモしておきましょう。





お子さんには「全部できないけどいくつかできたらいいね^ ^」と話しておきましょう
公式HPアクティビティ一覧にある★お気に入りに追加で管理すると、あとでチェックしたお気に入りお仕事が並んだ状態で印刷できるので便利ですよ(╹◡╹)
2 お仕事の「体験の流れ」を知る
入場してからどのようにお仕事を受付して体験するのか、把握しておきます。
【8:30入場開始】


受付でもらった整理番号順に「JOBスケジュールカード」を持って、やりたいお仕事のパビリオン(建物)の場所に行きます。
★各お仕事には一回に入れる定員数が決まっています。


この人数に達していなければ、そのまま9:00からアクティビティ(お仕事)ができます。
先に来た子供ですでに1回目の定員数になっている場合は、次以降の回の予約をとることができます。
例えば、お仕事の所要時間が30分であれば次のお仕事が40分後から開始でそのタイミングの回を予約できるのです。
受付のスタッフさんが集合時間を書いてくれるので、その時間に戻ってくれば体験をすることができます。



だいたい10分前に集合になります
予約は一つまで!あまりに先の時間の予約は避ける
ディズニーのファストパスと同じ感じです。
予約が完了するまでは次の予約が取れません。
なので9:00とか午前中の早い時点で13:00の予約をとってしまうと、13:00のお仕事が終わるまで次の予約が取れません。



並べばお仕事できるんでしょ?
そうです。予約は一つまでなので、その間は全部直接並ぶことになります。



「その場で待機」、私はちょっと軽く見ていたのですが、思ってた以上にちょっと大変です。
トイレは声をかければ行くことができますが、列に並んで座ってその場で待っていなければなりません。子供だけで。


あるお仕事をするのに30分並んで、次のお仕事をするのに60分待って…はお子さんの年齢にもよりますがなかなか厳しいですよね。
もし、まだ早い時間帯で予約が午後しか取れない場合、キッザニア初心者さんでしたら「諦めて他のお仕事をたくさんやる」に切り替えるのもおすすめです。
※予約とその場で待機の違いは、「始まる時間直前まで自由に動けるか」
人気のお仕事は予約時間がどうしても先になってしまうので、できるだけ予約時間がすぐに来るお仕事を回転させながら行く方が、待ち時間も短くたくさん回ることができます。
予約はとった後でもキャンセルできる!



予約とったはいいけど、まだ先すぎるし、他のを優先した方がよかったかも・・
途中で気が変わったり、やりたい優先度が変わることはもちろんあります。



この予約を入れてなかったら、スムーズに回れたのに。失敗したかも
我が家がそんな感じでつまずいてしまったことがあります。
大丈夫です。普通にキャンセルが可能です。
入れたアクティビティ(お仕事)予約のキャンセルがしたい場合、新しく取りたいお仕事の受付で「これをキャンセルして予約入れたいです」と言えば、その場で新しい予約に変えることができます。 スタッフ間で連絡を取り合うので、先に予約した場所でキャンセルの連絡をしなくて大丈夫です。
キッザニアのどのお仕事を優先するか検討する
やりたいリストのお仕事がどのくらい人気そうなものなのか、事前に把握した上で優先順位を決めましょう。
人気で激戦のお仕事を把握する
キッザニアのお仕事はたくさんありますが、人気は偏っています。
行く時期や曜日の混雑具合によっても当日の人気お仕事はだいぶ変わってきますが、いつでも人気と言われているお仕事があります。
入場後あっという間に受付終了になる激戦お仕事
狙うなら1つまで
- お菓子工場(ハイチュウを作って持ち帰れる)
- 商店街/はんこ屋(自分で書いた文字でハンコを作って持ち帰れる)
- メガネショップ(メガネを作って持ち帰れる)
- ウエディングスタッフの花嫁役(ドレスを着てセレモニーに出れる)
これらは特に人気で、お仕事をするために休日は早朝6時くらいから並ぶ方たちもいらっしゃいます。
その中でもキッザニアの午前・午後の回でそれぞれ「たった一人しかできない花嫁役」を狙うならライバルがいるかによりますが、それこそ早く行く覚悟が必要です。


キッザニアの入場は8:30。
お仕事の開始が9:00ですが、その間に当日のキッザニア終了時間までに入れる分の予約枠が埋まって「受付自体が終了」となることもあるんです。
お菓子工場やはんこ屋さん・メガネ屋さんを狙うキッザニア初心者さんは、もし出来たらラッキーくらいの気持ちで行くのがいいです。



地方からの参加で何度も来れないからやらせてあげたい ・・
そうなんですよね、なかなか来れないからこそ、できるだけ希望のものをやらせてあげたいですよね。
もし激戦のお仕事をやりたい場合は、
- かなり早くから並ぶこと(繁忙期には朝6時とかから並ぶ人も)
- その後の別のお仕事をする時には毎回15分から1時間近く「その場で順番を待つ」可能性があること
をわかった上で狙いに行くと、あとで「こんなはずじゃなかったー」ってならずに満足できると思います(╹◡╹)
ハイチュウ・はんこ屋を攻略!何時に並べばいい?


参考までに、我が家が夏休みにハイチュウを体験した時の流れをご紹介します。
ハイチュウについて詳しく流れを見たい方はタブ内をどうぞ♪
ハイチュウ攻略の流れを見る
夏休みでも空いている後半の平日。
- 7:20に並ぶ→入場の整理番号は「61番」
- 入場後そのままハイチュウへ
- ハイチュウ前で並ぶ。予約のシールをもらうまで並んで待機
- 8:45くらいに受付表にシールを貼ってもらい50分頃やっと解散
- ここから次の候補のお仕事へ移動。
はんこ屋や画材屋やなどがある商店街のお仕事は、9時までの間は各お店ではなく、前にできた一時受付でまとめて受付しています。


はんこ屋も8:50分頃に行った時にはすでに受付が終了していたので、ハイチュウと同じくらいの時間の目安で考えるといいと思います^ ^
(希望者の数によって変わるので大体の目安ですが)
入場の整理番号が〜80番くらいまでであればお昼くらいまでの間に予約が取れる可能性が大きいカモ・・
早い時間に取りたい人気のお仕事


気をぬくとすぐに埋まる
- ゲーム会社(ゲームのコントローラーを開発する)
- ピザショップ(ピザを作って食べられる)
- ファッションモデル(衣装を着てファッションショー体験・DVDもらえる)
- 消防署(消防車に乗って実際に水で放水体験ができる)
- 飛行機(パイロット・CAになれる)
- ソフトクリームショップ(ソフトクリームを作って食べられる)
- 絵の具や(5色の絵の具を詰めて持ち帰れます)
これらのお仕事も人気で入場して早めに予約、もしくは待機で回りたいところ。
お昼くらいまでの間には1部での受付分が一杯になり終了することがあります。
任天堂ゲーム会社の人気度は?
特に最近新しくできたゲーム会社のアクティビティは男女問わず子供たちでいっぱいでした。


夏休みの後半平日に行った際、9:30頃に見た時にはその日の受付が終了していましたよ。
モスバーガーは回転が早い
人気のお仕事と言えば、モスバーガーのハンバーガーショップも有名ですが、所要時間が20分で短めで回転が早いので、様子を見ながらあとでの受付でも大丈夫です。



ハンバーガーショップの受付のお兄さんが、「ここは大丈夫だから受付が早く終わるところに行った方がいいよ!」と教えてくれました。
我が家が行った土曜日の日は、現にハンバーガーショップは次に入れる受付時間があまり伸びていなかったので、午後でもサクッと入れました。(このあたりは日によるのであくまで参考程度になりますが)
優先順位を決めたら、マップを印刷して印をつけておく


キッザニアのマップは当日お金の清算受付をした時にもらえますが、その時間からだと入場までトイレに行ったりとバタバタしています。
そのため、事前にマップを印刷して、目的の場所をチェックしておくと入場後にスムーズに動けます。
私も上の写真のように、行くかもしないパビリオン(建物)の場所と、トイレの場所をチェックして持ち歩いていました。
当日配られるマップはカラーで自分がつけた印は見えずらいので、印刷したマップの方が目的地の場所がわかりやすかったです。



入り口をチェックしておくと、入ってすぐにどちらに向かえばいいのかわかりやすいですよ
キッザニアのマップは公式HPで印刷することができます。シティマップ
キッザニアの混み具合は当日の運次第


保護者も当日の情報を集めながら動くとスムーズ
日によって変わる人気のお仕事や混み具合は行ってみないとわからないもの。
候補にあげたお仕事の中から「次の予約がスムーズにとれそうなもの」を当日の「受付看板」の時間をチェックして優先度を決めてあげると周れるお仕事の数がグンと増えます。
お仕事が始まると写真を撮ったりと忙しくなるので、子供が列に並びスタッフさんから説明を受けているあたりの時間に見に行くといいです。
お仕事の受付看板の見方
受付中のアクティビティが次にいつからできるか、各パラビオンの受付前に載っています。
- 10:25AMなどの時間表示は受付できる時間
- 〜3人・〜2人の表示は1回に体験できる人数
- 〜25分は所要時間
- 5歳〜・3歳からの表示は対象目安年齢(この年齢じゃなくても受けられます)
- +8はもらえるキッゾ


上の写真は動物病院の場所で、お仕事内容が3種類あるのでそれぞれ受付時間が違っています。ちなみに10時前くらいの時間です。
「この表示時間に次回案内できますよー」という意味です。
でも予約となるとちょっと変わってきます。
特に動物病院は一回に体験できる人数が2.3人と少ないです。一人ならこの表示時間で予約が取れたとしても、兄弟でなど一緒にやろうとすると一緒に入れる枠までずれ込むので、予約時間が一気に遅くなったりします。



この後に予約をとったら、一緒にできる回が13:00の予約になってました
各パビリオンの受付のスタッフさんに聞くと、この受付時間が「あと何人で埋まるか」教えてくれます。 その人数により、子供が仕事を終えて受付に来るまでに入れそうか、その後の枠になりそうか目安になります。
同じ時間の予約があったら所用時間の短い方を予約する
予約→予約したお仕事を体験→体験
を繰り返して行くには、早く回れそうなものを優先して行くと数が多くこなせます。
同じ12:00からのお仕事で「25分間のお仕事」と「30分間のお仕事」では先に終わった方が次のお仕事に動きやすくなるからです。
(同じくらい優先度としての例です。もしどうしてもやりたいものであれば、そちらを優先しましょう)
【Q&A】キッザニア東京の攻略に関する気になる質問
まとめ:先に準備しておくとキッザニア当日の満足度が違った
- 興味のあるお仕事をピックアップする
- お仕事の体験する流れを知る
- 人気で激戦のお仕事を把握する
- シティマップを印刷して場所に印をつけておく
当日の混み具合によって、ここで書いたことも変わってきてしまうのが現実です。
でも、なんとなく頭に入れてからのぞむのと、当日行き当たりばったりでは、全然結果も違うはず。
我が家も行くごとに待ち時間が少なくたくさんお仕事ができるようになりました!
「せっかく行くからには楽しい思い出を」とお子さん思いのママさんパパさんに、我が家の体験が少しでもお役に立てれば嬉しいです。



豊洲駅近くのホテルに泊まるなら、
楽天トラベルがセールクーポン出てます
楽天トラベルを見る